最近の記事

  1. 節分と恵方巻き

    2025年の節分は2月2日~恵方は西南西。恵方巻きの作り方と具材

    2025年の2月2日は節分です。令和7年(2025年)の恵方は西南西です。節分に恵方に向かって丸かぶりする巻寿司(太巻き)をお子さんと作ってみませんか?

  2. 大寒の卵

    大寒の卵で2025年/令和7年の金運と健康運を呼び込もう!

    大寒の日に産まれた縁起物の卵、『大寒の卵』を食べると「金運や健康運を呼び込む」と言われてきたそうです。2025年の大寒は1月20日(月)です。

  3. あずき缶で作るぜんざい

    2025年鏡開き・超簡単!ゆであずき缶で作るぜんざいの作り方

    2025年1月11日は鏡開きの日。「鏡開き」とは、お正月に歳神様にお供えした鏡餅を1月11日に下げて、お雑煮やぜんざいに入れて食べることをいいます。「鏡開き」についてと「超簡単・あずき缶で作るぜんざいの作り方」をご紹介します。

  4. 七草粥

    七草粥を炊飯器のおかゆモードで炊こう!2025年の無病息災祈願

    七草粥を食べて今年一年の無病息災を願いましょう!手軽に作れる『炊飯器のおかゆモードで炊く七草粥』の作り方です。水の分量は五分、七分、全粥、お好みで!

  5. 博多雑煮の作り方~アゴだし、ブリとかつお菜、丸餅で!

    博多雑煮の特徴は、だしを「焼きあご」で作ることと、「ぶり」を入れること、青菜は「かつお菜」、餅は「丸もち」で焼かずに柔らかく煮たものを使うことです。福岡生まれ福岡育ちの我が家風の博多雑煮の作り方をご紹介します。ぶり、生臭くないですよ!

  6. 柚子湯

    2024年冬至のゆず風呂・ゆず湯~いくつ入れる?作り方・入り方・注意点

    冬至にゆず湯・ゆず風呂に入ると風邪知らずといいます。ゆず湯の作り方、入り方の注意点、残り湯の利用法、ゆず湯に使った柚子の再利用法などをご紹介します。2024年の冬至は12月21日(金)です。

  1. 2024年・令和6年 ひとり親家庭高等職業訓練促進資金貸付制度の申込み方
  2. 2024年・令和6年度 シングルマザーの高等職業訓練促進給付金等事業
  3. ひとり親、寡婦、特別の寡婦とは:年末調整・確定申告
  4. 2024年・令和6年度 シングルマザーの自立支援教育訓練給付金事業

ピックアップ記事

ひとり親家庭等医療費助成制度

母子家庭の病院代・薬代は無料?~ひとり親家庭等医療費助成制度

以前は母子家庭等医療費等助成制度と呼ばれていた制度で、母子家庭の母と子などに健康保険診療での医療費の自己負担分を助成する制度です。病院代や薬代が無料になる場合は?手続き方法は?

おすすめ記事

令和6年度子供の支援申請受付期間一覧

母子家庭の支援制度一覧

ピックアップ記事

『児童手当』と『児童扶養手当』の違い

『児童手当』と『児童扶養手当』の違いについてご案内します。

ようこそ!

icon
ようこそ!
「貧困脱出!シングルマザーの生活向上術」へ

サイト運営者のHonokaです。
子供一人の母子家庭です。

シングルマザーで給料手取り13万円+アフィリエイト副収入で私立高校、私立大学、海外研修まで行かせることができました。

まだまだアフィリエイトやインターネットで稼げます。

支援制度や節約術、住宅や財産管理、美容と健康など、アフィリエイト以外のお役立ち情報も紹介していきますね。

このサイトについて
(プロフィール)
↓ ↓ ↓
薄給でも怖くない!目指せ、プチリッチ!

ページ上部へ戻る