2023年冬至のゆず風呂・ゆず湯~いくつ入れる?作り方・入り方・注意点

柚子湯
スポンサードリンク

2023年の冬至は12月22日(金)です。

冬至ゆず湯ゆず風呂(柚子湯・柚子風呂)に入ると風邪知らずといいます。

香がり良くて、とても温まるゆず湯・ゆず風呂の作り方、入り方、由来や効能、ゆず湯に入るときに注意しなければならないこと、使用後のお湯の使い道、使用後のゆずの利用法をご紹介します。

「冬至にゆず湯に入る」由来

冬至に柚子湯に入る由来

冬至(とうじ)は、季節を表す言葉のひとつで、1年を24で分けた「二十四節気」(にじゅうしせっき)の第22節目で、毎年12月22日ごろ。

冬至は一年のうちで最も昼(日の出から日没まで)の時間が短くなる日です。
冬至以降は日が少しずつ長くなっていきます。

そのため冬至は、太陽の力が一番弱い日(=陰の気が極まる日)で、この日から太陽の力が強くなっていく(=陽の気が強くなりはじめる日)ということから「一陽来復」の日とされています。

つまり、冬至を境に運が向いてくる→冬至は上昇運に転じる日なのです!

『冬至=「一陽来復」の日』にゆず湯に入るのは、柚子の強い香りで邪気を祓い、体を清めるためといわれています。

また、『冬至のゆず湯』には、ゆず=「融通」がきく、冬至=「湯治」という縁起かつぎの語呂合せの意味もあります。

柚子には血行を促進して冷え性や腰痛をやわらげたり、体を温て風邪予防の働きがあり、果皮や果汁に含まれるクエン酸やビタミンCによる美肌効果も期待できます。

柚子の香りにはリラックス効果もあります。

冬至にゆず湯に浸かって、柚子の香りで邪気を祓い身を清め、運気を呼び込み、心機一転、明日からもまたシングルマザー生活を楽しみながら生きていきましょう!

ちなみに、冬至の逆は夏至(げし)で、一年のうちで最も昼(日の出から日没まで)の時間が長い日です。
夏至以降から冬至に向けて昼が少しずつ短くなっていきます。

では、柚子湯(ゆず風呂)の入り方です。

 

柚子湯(ゆず風呂)の入り方

  • 柚子を丸ごとお風呂に入れる。
    1個~2個。もっと香りを!とか、大きめのお風呂の場合は数を増やしてください。
    皮に数箇所浅く切込みを入れるか、ツマヨウジでプスプスと何箇所か刺してから入れる、などの方法で。
  • 柚子を輪切りや半分にカットしてそのまま入れると香りもよく、成分も出やすいですが、果肉や種がお湯に浮いてくるため、お掃除が大変です。
    なので、ガーゼなどで袋を作り(洗濯ネットに入れてもOK)、中身が出ないようにします。
    柚子が見えないのが残念ですが、香りや成分も出やすくお掃除も楽です。
  • 皮だけ入れる。
    鍋料理などに果汁を使った後の果皮をお風呂に入れる(無駄がなくていいです)
  • 果汁をしぼって入れる。
    果皮は、料理用に取っておきます(冷凍保存など)。

 

ちなみに我が家では、柚子をを丸ごとお風呂に浮かべます。

  • 柚子をよく水洗いして、表面をツマヨウジでぷすぷす刺して、果汁が出やすいようにしてからお風呂に浮かべます。
  • 2~3個浮かべています。
    ちょっと贅沢なゆず湯にするときは3~4個。
  • 柚子(ゆず)は、なるべく無農薬のものを使うようにしています。

 

ゆず湯の残り湯の使い方

ゆず湯の残り湯の使い方

ゆず湯の残り湯は洗濯に利用できます。

ですが、白い生地のものは黄ばむことがあるので利用しないほうが良いです。

すすぎは普通の水道水でして下さい。

 

使用した柚子(ゆず)の再利用法

ゆず湯に使用した柚子の再利用法

ゆず湯に使用した柚子は、もちろん食べれません。

柚子の皮の内側の白い部分は掃除に使えます。

お風呂掃除に柚子の皮の白い部分で浴槽や洗面台、蛇口などをピカピカに磨いておけば、年末の風呂・洗面台の大掃除が楽になります。

 

柚子の入浴剤がいろいろありますが、柚子を丸ごと湯船に浮かべたほうが風情がありますね!

忙しい毎日を送るシングルマザーですが、冬至には湯船に柚子を浮かべて、親子でゆっくり冬至湯を楽しんでくださいね!



木頭柚子の果皮【内皮あり(ふさ有り)】 (冷凍) 1kg [要冷凍]

自家農園で1つ1つ丁寧に育てられてた、栽培期間中農薬不使用・化学肥料不使用の特別栽培農産物のゆずです。
ゆずピールやケーキに使ったり、ゆず風呂に使うと年中ゆずの香りが楽しめます。


手軽なゆず湯パック
ユズの皮を乾燥させバスバッグに詰めた入浴料です。

SD-CH-71168 ゆず湯 3包セット


スポンサードリンク

関連記事

ページ上部へ戻る