七草粥を炊飯器のおかゆモードで炊こう!2024年の無病息災祈願

七草粥
スポンサードリンク

七草粥を食べて今年一年の無病息災を願いましょう!

1月7日の朝に、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、セリ、スズシロの春の七草が入ったおかゆを食べると、邪気を払い、万病を除くといわれています。

もともとは中国の風習に由来するものだそうですが、日本では平安時代からの続く風習になっています。

七草の由来は、平安時代に「四辻の左大臣」が「せりなづな 御形はこべら 仏の座 すずなすずしろ これぞ七草」と詠んだので、七草が定着したそうです。

 

手軽に作れる『炊飯器のおかゆモードで炊く七草粥』の作り方です。

手間といえば、七草をゆでて刻むくらい!
これなら失敗なく作れます。

我が家は朝は慌ただしいので、毎年夕食に出しています。
ぜひ、お子さんと七草粥の由来などを話しながら楽しく過ごしてください。

1月4日~6日には「七草セット」が店頭に並びますので、こちらを使うと便利です。

七草セット

「七草セット」は4人分を目安にしているようですので、ご紹介するレシピも4人分にしますが、親子2人であればカップ1/2のお米に下の水の分量を参考にして作ってください。
(七草セットは全部入れてOK!七草多めのお粥になります)
  ↓ ↓
七草粥

お粥の水の分量は

  • 米1に対して水20(一分粥)
  • 米1に対して水15(三分粥)
  • 米1に対して水10(五分粥)
  • 米1に対して水7(七分粥)
  • 米1に対して水5(全粥)
    ですが、炊飯器の表示に合わせてください。

七草粥の材料 (4人分)

七草

  • 米  1カップ
  • 水  5カップ(全粥)
  • 七草セット 1パック
  • 塩  適量

「全粥」の分量でご案内していますが、炊飯器の場合「五分粥」または、「七分粥」でも美味しく作れます。

 

七草粥を炊飯器で作る方法

  1. 七草の「根もの」(大根やかぶ)は、洗って薄くスライスする。
  2. 米は洗って水気を切り、炊飯器の内釜に入れて、おかゆ用の水位の水を加え、1のスライスした「根もの」も入れ、おかゆモードにして炊きます。
  3. おかゆを炊いている間に、七草を洗い、色よくゆで、さっと水にくぐらせ色止めをしてしぼり、細かく刻んでおきます。
  4. おかゆが炊き上がったらすぐに、塩適量(小さじ1/4~1/3くらい)を入れ、3の七草を散らして入れ、蓋をして3分ほど蒸らし、全体を軽く混ぜて、器に盛り付けます。

好みでお餅を入れて炊いてもおいしいです!


スポンサードリンク

関連記事

ページ上部へ戻る