梅酒を作ってみました~梅酒・黒糖梅酒・ウイスキー梅酒の分量と作り方

梅酒3種
スポンサードリンク

今年は南高梅で梅酒を作ってみました。

少量ずつ3種類。
 ・一般的な梅酒
 ・黒糖梅酒
 ・ウイスキー梅酒

梅酒の材料

基本は、梅1kgに対し
 ・氷砂糖 500~1000ml
 ・ホワイトリカー 1.8L です。

  • 梅は1kg購入。
  • 氷砂糖
  • てんさい糖
  • ホワイトリカー
  • ウイスキー(サントリーローヤル)

密封びんはダイソーの1Lを3個。

今回、分量はおおまかにしか計っていません。

 

梅酒の作り方

梅酒材料

    1. 梅を水洗いして、たっぷりの水に1時間つけてアク抜きをします。
      (青梅の場合は2~3時間。完熟梅は短時間でいいです)
      梅のへたを取って布で拭きます。

    2. ビンに梅と氷砂糖を交互に入れ、ホワイトリカー(またはウイスキー)をまわしかけるように注ぎ入れます。
    3. 冷暗所で保存し、時々ビンを軽く揺らして砂糖を溶かします。

約3ヵ月後くらいから飲めます。
コクが出ておいしくなるのは1年ごろくらいからです。

冷暗所で保管してください。

 

梅酒

梅酒

ホワイトリカーと氷砂糖で作る一般的な梅酒です。

 ・梅  約300g
 ・砂糖 約150g
 ・ホワイトリカー 約500ml

 

黒砂糖梅酒

黒糖(てんさい糖)梅酒

ホワイトリカーとてんさい糖の梅酒です。

・梅 約300g
・てんさい糖  約150g
・ホワイトリカー 約500ml

 

ウイスキー梅酒

ウイスキー梅酒

ホワイトリカーの代わりにウイスキーで作ってみました。
ウイスキーは贅沢にサントリーローヤル。

・梅  約300g
・氷砂糖 約120g
・ウイスキー 約500ml

 

出来上がるのが楽しみです。

梅を取り出すのは、漬けて1年後。
梅は食べられます!

取り出した梅は保存容器に入れ、ひたひたに焼酎を入れて保存します。

梅は、梅ジャムにしたり、お菓子の材料にしたり、お茶請けに。

 

残った梅で「梅味噌ドレッシング」でも作ろうかな。


スポンサードリンク

関連記事

令和6年度子供の支援申請受付期間一覧

母子家庭の支援制度一覧

ピックアップ記事

そのママ割

UR賃貸住宅の『そのママ割』~URの子育て支援プラン

UR賃貸住宅の『そのママ割』とはURの子育て支援プランです。家賃が通常の2割引(最大で)なので、子育て中の家庭におすすめです。3年定期借家ですが、3年後に更新ができるか?などわかる範囲でご案内します。

ページ上部へ戻る