麺をゆでるときのふきこぼれ防止策

素麺をフライパンで茹でる
スポンサードリンク

素麺、冷麦の美味しい季節です。

麺をゆでるときのふきこぼれ防止についてです。

そうめん、うどん、そば、パスタ(スパゲッティ)中華麺などの麺料理は、急いで食事の準備をするときにとても便利です。

麺をゆでている時に気をつけないといけないのが噴きこぼれです。

ちょっと目を離したすきに一気にふきこぼれて鍋もガスレンジもベタベタになってしまった・・・なんてこと、よくありますよね。

料理本に、「麺をゆでる時は大きめの鍋で」と書いてありますが、フライパンや中華鍋の方がふきこぼれなくていいです。

フライパンや中華鍋にたっぷりの水を入れ、沸騰したら麺をバラして入れ(パスタの時は塩を入れます)、麺同士がくっつかないように箸で混ぜます。

私は麺類をゆでるときは大きめのフライパンを使っています。

ふきこぼれないというのは非常に助かりますので、良かったら試してみてね。


◎山田工業所 鉄打出片手中華鍋セット30cm 1.2mm厚お玉中・ササラ21cm・受け台付(北京鍋セット)529-06


スポンサードリンク

関連記事

令和6年度子供の支援申請受付期間一覧

母子家庭の支援制度一覧

ピックアップ記事

博多雑煮の作り方~アゴだし、ブリとかつお菜、丸餅で!

博多雑煮の特徴は、だしを「焼きあご」で作ることと、「ぶり」を入れること、青菜は「かつお菜」、餅は「丸もち」で焼かずに柔らかく煮たものを使うことです。福岡生まれ福岡育ちの我が家風の博多雑煮の作り方をご紹介します。ぶり、生臭くないですよ!

ページ上部へ戻る