超簡単なノンアルコールのマロングラッセの作り方(栗のバター煮)失敗なしです!

栗のバター煮
スポンサードリンク

ラム酒やブランデーなどのアルコールを使わないで作る「バターと砂糖で作るマロングラッセ」です。

アルコール不使用なので、お子さんと一緒に秋の味覚を楽しんでくださいね!

本格的なマロングラッセは手間と時間がかかって作るのが大変ですが、このマロングラッセは簡単で、出来立ての温かいときでも、冷めてもおいしいです。

(作った日のうちに食べてください。翌日はお勧めできません)

栗の皮むきさえ済んでいれば、簡単にできます。

グラッセとはバターや砂糖を加えて煮汁を煮つめて、材料に照りやつやをつける料理なのでこの「栗のバター煮」もマロングラッセと言っていいかな、思っています。

ノンアルコールマロングラッセの作り方・レシピ

材料

栗

●栗
 ・皮付きで500g
 ・むき栗なら250~300gくらい
●バター 大さじ4~5
●砂糖  大さじ5~(好みでどうぞ)

 

作り方

栗のグラッセ

  1. 栗の鬼皮・渋皮をむきます。
    栗の鬼皮・渋皮のむき方
  2. 鍋にバターを入れ、火にかけ、バターが溶けてフツフツなったら1の栗を入れて軽く炒めます。
  3. 水を栗がかぶるくらいに入れて、砂糖を入れ蓋をし、中火で煮ます。
  4. 時々栗をフライ返しで上下返して煮ますが、あまりかき混ぜると栗が崩れてボロボロになってしまいます。   
  5. 煮詰まってきたら蓋をはずし、鍋をゆすりながら水気がなくなるまで煮つめます。
    あまり激しくゆすると、栗が煮崩れます。

ちょっと甘めがおいしいです。

栗をまるごと茹でて、半分に切ってスプーンですくって食べるのも美味しいですが、ひと手間かけておやつを作ればお子さんも喜んでくれると思います。
剥き栗を買えば楽なので、ぜひ作ってみてくださいね!


スポンサードリンク

関連記事

令和6年度子供の支援申請受付期間一覧

母子家庭の支援制度一覧

ピックアップ記事

博多雑煮の作り方~アゴだし、ブリとかつお菜、丸餅で!

博多雑煮の特徴は、だしを「焼きあご」で作ることと、「ぶり」を入れること、青菜は「かつお菜」、餅は「丸もち」で焼かずに柔らかく煮たものを使うことです。福岡生まれ福岡育ちの我が家風の博多雑煮の作り方をご紹介します。ぶり、生臭くないですよ!

ページ上部へ戻る